通常のはじめたばかりの人向けのFXの本では「損失が生じた場合はナンピンで全体の買い付け価格をコントロールする」と書かれていたりしますが現実的にはそこにはかなりの隠れたリスクがある。
まずは、ナンピンの原理に関して分かりやすく記述します。
一例として1ドル100円でドルを買ったとします。
ドル買いですから円安に進むほど利益を得られますが不幸にして1ドル95円まで円高が進んでしまったとします。
この場合持ち続けたとしたらプラスになるためには5円分円安に向わなければなりません。
皆さん、マイナスはなるべく早く取り戻したい考えます。
このため最初に取引したのと同じだけの$を1ドル95円で買います。
そうすると、ポジション全体の買い付けコストは1ドル=97.50円まで引き下げることができます。
すなわち、2.50円の幅で円安に向えばマイナスを失くせます。
この流れがナンピンの方法です。
こういうふうに、ナンピンのやり方を耳にすると「まちがいない」と考えたりするが市場はそう簡単に上手くはいきません。
だいたい、1ドル=95円より下がらないとは分かりません。
もしも、外国為替市場がドル安トレンドだとしたら、1ドル95円では収まらず一段の円高ドル安に向う可能性があります。
仮定として、1ドル=97.50円でナンピン買いを入れたにもかかわらず、95円まで円高になったとしたらナンピン買いを入れたポジションも、赤字が生まれます。
こういう状態では最初に売買したドルと一緒に更なる損失が生じる事になります。
例示したとおり、ナンピンはややこしいです。
ならば、外国為替市場が自分のストーリー展開とは逆向きにすぐに進む場合どういった手法でリスクを回避すればいいのでしょうか。
そこで選択する術は2つだけあります。
ひとつは覚悟を決めて損を確定する事です。
もうひとつは、その時点で、自分自身が所有しているポジションを少なくする事によって、為替相場がリカバリするのを動かないで待機する事です。
ちょっと主体性のない手法だとおっしゃる投資家もいるでしょう。
しかしながら、自分が保持している買いポジションに為替差損が生じた場合最も有効な手法はこの他にはあるはずがありません。
確かに、ロジックとしては、ナンピンをするという対策も効果的です。
だがナンピン買いは自分がマイナスになっている状態で、買いポジションを整理するどころか、反対に買いポジションを重ねていく手法です。
これでは、危険性をコントロールすることなどどう考えてもやりようがないと思ったほうかいいだろう。
ナンピンをしていけばその内マイナスがプラスになるかもしれません。
http://santaka69.hatenablog.com/
だけど、そうなる先に資金がショートしてしまいます。